TRPGサーバー 「Sandbox」 Advent Calendar 2019 の寄稿記事です。
https://adventar.org/calendars/3873
こんばんは、 ご覧いただきありがとうございます!
TRPGサーバー Sandbox のadmin(管理人)を務めております、Yukiです!
Sandboxと私については『Sandbox』ってなぁに?を参照してください。
今回は、初心者としていろいろな人と触れ合いながらadminをやってきた私が、「初心者がどのようにTRPGを始めていくべきか」について、私見を述べていきます。
「TRPG初心者の手引き」と大きく出たタイトルではありますが、あくまでもいち個人の私見であることをご承知おきください。
TRPGって何?
…という方は、TRPGとはをご覧になると良いでしょう。
一口にTRPGと言っても色々ありますから、どんなTRPGがあるのかリプレイを見てみるのもいいでしょう。「TRPG リプレイ 動画」とかググるのがおすすめです。
人を集める or 群れに入る

最初に言っておきます。これが一番大事なステップです。
まず大前提として、TRPGは1人で遊ぶゲームではありません(遊べるのもあるけど)。
GMとPLが1人ずついなければ成立しないので、少なくとも1人は一緒に遊べる人が必要ですよね。
なので、TRPGを遊びたいと思ったら、まず初めに周りの人に声をかけていきましょう。
ただ、周りを誘うのって少し難しいですよね。
身近にTRPG経験者が居れば、サポートしてもらえてスムーズですが、なかなかそうはいかないでしょう。人脈には個人差がありますし、グイグイ話しかけていくのが苦手だという方もいるでしょう。
そんな時は、コミュニティに参加するという手があります。
手っ取り早く複数人との繋がりを得ることができ、サポートしてもらえる可能性も高いのでオススメです。
自分の友達の集まりではないので、輪に入っていくための努力が必要にはなりますが。
教わる相手を選ぼう
さて、人を集めるにせよ、コミュニティに参加するにせよ、気を付けてほしいことがあります。
それは「教わる相手を選ぼう」ということです。
初心者がTRPGを初める際、ほとんどは経験者に教わりながらプレイしていくことになりますが、教わる際、以下の様な人物は避けたほうが良いでしょう。
- 文章の組み立てや、ボキャブラリーに難がある
- 自分語りが大好き
- 話の流れを断ち切る
私の経験上、これらの特徴をもつ人は、初心者に教えることに優れていません。
これらは1時間も喋れば見えてくる特徴でしょうから、怪しいなと思ったら静かに離れましょう。
TRPGを何年やっていようと、説明の上手下手とは関係ありませんからね。
場所を選ぼう
TRPGは、場所によって遊び方や雰囲気が変わってくるゲームです。
例えば身内の中でだけTRPGを遊ぶ人たちは、特定の選択ルールやローカルルールを常用したり、ウケ狙いのロールプレイ(≒ルーニー)を多用することがあります。 (それが悪いと言いたいわけではありません)
こういった場所に初心者が入ると、これらを「TRPGの常識」として覚えてしまう危険性があります。
身内から出て行って外の世界で活動し始めた時、身内の時と同じ振る舞いをしてしまうと、周りから迷惑がられるかもしれません。本人が苦労することにもなります。
このような勘違いを生まないための対策として、複数のコミュニティでTRPG活動をすることが挙げられます。
1つのコミュニティで活動をしているから勘違いをしやすいのであって、複数のコミュニティで活動をすれば勘違いをする可能性は下がります。
なので、初心者のうちにさまざまなコミュニティに参加していくことをおすすめします。
また、参加するコミュニティを選ぶ際は、なるべく大規模なコミュニティを選びましょう。
人が多ければ多い程、そのコミュニティは「TRPGの常識」に近いものになるはずです。
目安として人口50人以上が望ましいですね。
更に、人が多いということは、教えてくれる人も多いということになります。誰に教わるか選ぶ際に比較対照がしやすかったり、複数人にそれぞれ教えてもらうことも簡単になります。
遊ぶシステム選び

人が集まったら、次はTRPGのシステム選びです。
システムというのはTRPGの世界観のことで、ルールブック(ルルブと呼ばれます)に遊び方が載っています。
その為、原則として、ルルブがなければTRPGを遊ぶことはできません。
ルルブはもちろんお金を使って購入することになるので、「折角買ったのに…」という思いをするのは悲しいですよね。
それを回避する為、「まだルルブを持っていない」という方は、周りの人が遊んでいるシステムのルルブを購入するのがおすすめです。
周りと同じシステムを遊ぶなら、遊べずにルルブが腐ることもないですし、周りから教わりやすくもなります。
TRPGに慣れてきたら、自分が興味のあるシステムに手を出していくのも良いでしょう。
当然ですが、そのシステムを周りがプレイしているとは限りません。
場合によっては布教していったり、そのシステムが盛んなコミュニティに参加することも必要でしょう。
筆者のおすすめシステム
蛇足ですが、私が初心者におすすめしたいシステムを紹介します。
ソード・ワールド2.5 (Amazon)
日本で1、2を争うプレイ人口を持つシステムです。
世界観は剣と魔法が出てくるファンタジーで、「ファイナルファンタジー」や「ドラゴンクエスト」を想像してもらえれば良いです。傾向としては戦闘がメインになります。
ルルブが1~3の3冊に分かれており、1だけ持っていればプレイ可能です。1冊のお値段も990円とお手頃です。
先述したようにプレイ人口が多いため、使わずに腐ることはありえませんし、これを1冊持っていればTRPGを遊ぶのには困らないでしょう。
ルルブの2と3を持っていると使える種族や職業が増えたり、よりレベルの高いキャラクターやエネミーで遊ぶことができるようになります。
実際にプレイするまで

人を集めてルルブを買ったら、ついにTRPGを遊びだせます。
ですが、その前にルルブの読み込みをしておきましょう。
キャラはどうやって作るのか、能力値はそれぞれどのような効果があるのか、スキルはどのようなものがあるのか。プレイするにあたって、ルルブを読んで知っておくべきことが沢山あります。
一人でルルブを読むのはかなり大変なので、経験者に付き合ってもらうと良いでしょう。
もし一人でルルブを読まなくてはならない場合、一人でセッションを進行させてみましょう。
大抵のルルブにはサンプルシナリオがあるので、それを使います。
ルールの理解を深めるため、キャラはできるだけ自作した方が良いです。
もしルルブを読んでもルールがよくわからない場合、リプレイ動画などを参考にするのも良いでしょう。
蛇足ですが、マーカーや付箋を使ってルルブを自分好みに使いやすくしていくのがおすすめです。
最後に
今回はこのあたりで締めくくりたいと思います。
最初に述べた通り、あくまで私の私見ですので、異論や例外もあるかと思います。ご容赦いただければ幸いです。
TRPG以外のことにも共通して言えることだと思いますが、最初は誰からどのように教わるかが重要になってきます。スタートダッシュが決められるかどうかで、TRPGへの印象やモチベーションが変わってくるはずです。
説明を受けてもよくわからなかったり、TRPGをプレイしていく中で悩むこともあると思います。そんな時は、解決するまで様々な人に質問していくと良いでしょう。
ぜひ、楽しみながら頑張ってください。
TRPGの世界に足を踏み入れる皆さんを応援しています。
コメント