未経験者放浪記

TRPGサーバー 「Sandbox」 Advent Calendar 2019 の寄稿記事です。

https://adventar.org/calendars/3873

未経験者PL4人と未経験者GM1人。リプレイ動画を数個見たことがある程度の知識しかない者と、TRPGの概念から説明が必要な者。無知と無謀、無茶と無理とをコンクリートミキサーにかけてぶちまけた、ここは1920代ボストンの悪霊の家。

「ボトムズ」の画像検索結果
TRPG騎兵ボトムズ

今回はTRPGを始めるに当たって、周りに有識者がいない未経験者がTRPGを始めるとどうなるのかを語りたいと思います。なお導入で話していたセッションは、4人とも当然のように別行動した結果、オフラインセッションであるにもかかわらず、5~6時間かかりました。

オンラインセッションにおける最初の一歩

というわけで、上記のようなことがあり、流石に経験者とプレイして、進め方を学びたいと考えました。そこで周りに有識者がおらず、それでもTRPGをいろいろ体験してみたいと思った場合、オンラインセッション(以後オンセ)という選択肢が上がるのは当然の流れかと思います。しかし、どこで何を調べればオンセでプレイするに至れるのか、当時の自分には皆目見当がつきませんでした。ですが、我々にはそんなときの強い味方がいることを知っています。

そう、Google検索です。

当時はオンラインセッションという単語も知らなかった

しかし、自分はこの無敵のパワーでオンセを開始することが出来ませんでした。検索でヒットした募集サイトではかなり先の募集しかなかったり、長時間セッションだったり、理由はいろいろありますが、まとめると経験者向けの募集記載が多かった印象があります。
ちなみに、上記検索でヒットする「クトゥルフ神話TRPGやろうずWiki」にはとてもお世話になりました。募集自体はテキストセッションが多く、長時間拘束される可能性が高いため、人を選ぶかもしれません。ですが「未経験者・初心者の方へ」ページは参考になることが多く、初プレイから今に至るまで、ここの説明をずっと参考にしてきました。

クトゥルフ神話TRPGやろうずWiki

https://seesaawiki.jp/trpgyarouzu/d/%a5%c8%a5%c3%a5%d7%a5%da%a1%bc%a5%b8

身近にあった募集ツール

ほかにも何サイトか回りましたが、なかなか初めてのオンセとして手が出せるような募集を見つけることはできませんでした。もう自分はオンセ出来ないのか、TRPGできないのか…と考えながらTwitterをいじってるときに気づきを得ます。

Twitterで募集あるくない

ありました。普通に募集がありました。しかも、Twitter募集の特徴なのかは分かりませんが、短時間セッションを多く見つけることが出来ました。灯台下暗しとはこのことです。Twitterも立派なSNSツールですもんね。結局、思い立った日の夜には初オンセを経験することができ、ウキウキで初プレイに望めました。その時に使用したツールが「Discord」+「どどんとふ」だったのですが、 ここで第二の気づきを得ます。

Discordでそういうグループあるくない?

はい、完全体です。あとはとんとん拍子です。DISBOARDで『Sandbox』を見つけてゴールです。今に至ります。

結局なにが一番壁だったのか

よく初心者卓などでケアしていただける「どどんとふ」「ココフォリア」などのTRPGツールについては、上記のサイトで予習していたこともあり、 (少なくとも自分は) あまり困りませんでした。どちらかというとTRPGの募集がある環境を見つけるまでが苦労しましたね。結局の所、もともと知っている身の回りのツールに答えがあったのですが、意外と思い当たらないもんだなーって思いました。まだまだ始まったばかりのTRPG生活ですが、今後も楽しんでいきたいと思います。

みなさんもよいTRPGライフを!

potato

コメント

タイトルとURLをコピーしました